ジャンル:
発行日
1999年 5月
ISBN
978-4-89464-030-6
判型
A5判
ページ数
232ページ
定価
1980円(本体1800+税)
現場に信頼のあついロングセラー。限られた時間内で、何をどう書けばいいのか? 日誌、児童票、連絡ノート、クラス便りなどの記録から子どもの様子を克明にとらえる。子どもの育ちのイメージと記録することの意味についてわかりやすく解説。
今井和子世田谷区立保育園と川崎市立保育園で23年間保育士として働く。十文字学園女子短期大学部・お茶の水女子大学講師、東京成徳大学教授、立教女学院短期大学教授を歴任。「全国子どもとことば研究会」代表。
読者の声を入力してください。
保育の質の向上が求められる中で、保育現場の最大関心事となっている記録と評価・研修のとりくみ方を、豊富な事例と実践をもとに、誰にもわかりやすく...
子どもの育つ力を信じて、のびのびとした保育を展開。大人も子どもも地域も、ときに育つ保育園をめざす。NHKで取り上げられ話題に。 ...
子どもたちの何気ない「つぶやき」には、保育のヒントがたくさんつまっている! 小学校で長年「ユーモア詩」実践を積み重ねてきた著者が、保育者たち...
メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。
コメント ※
内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。
名前 *
メール *
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。