本の検索
書籍検索現代と保育73号
地域で育てるということ
内容
どの子もかけがえのない子ども時代を豊かに生きられるように
今、保育はなにができるだろうか
◎ 子ども・家族・地域・保育をめぐるリアルな実態から出発する視点
◎ 明日の保育が楽しみになる生き生きとした実践記録と最新の研究論文
◎ 立場や専門をこえて1つの問題をみんなで考える誌上「対話のひろば」
目次
特集 地域で育てるということ
行政・専門職の役割 「対話」する子ども家庭課一一互いの未熟性を認め合い主体性を育てる 瀧本美子 大阪府・熊取町子ども家庭課
子育てネットワーク 貧困と孤立の中で子育てするママの手は放さない 河野和枝 さっぽろ子育てネットワーク
新たな「幼保一元化」 地域における保育の公共性と「子育ての一元化」 山下由紀夫 北海道・東町幼児センター
地域の文化・園文化 その園その園の当たり前で何気ない日常に、地域が織り込んだ「育ちの資源」がある 大井佳子 金城大学
個別支援計画 特別支援教育と地域における共同の追求 茂木俊彦 桜美林大学
コミュニケーション 保育はなぜ[分権化」・「市場化」してはならないか 二宮厚美 神戸大学
対話のひろば 社会的・文化的文脈の中で保育カリキュラムを問い直す 加藤繁美 山梨大学
保育観の転換の時代を生きる 大宮勇雄 福島大学
連載 新・保育研究③ 「小さなおとな」の心のうち 神田英雄 桜花学園大学
新連載 私たちのポートフォリオづくりへの挑戦② 「今の子ども」をどう残すか? ポートフォリオは「子どもにとっての宝物」がたくさんつまった子どもの引き出し 鈴木眞廣・森眞理 富津市・和光保育園 東洋英和女学院大学
連載 今日もわっはっは子ども日和⑥ 「叱る」ってエネルギーがいる! あそび研究会 豊島区公立保育園
実践 今日の保育ついつい立ち話⑩ おやじの仕事着ファッションショー 溝口義朗 あきる野市・ウッディキッズ
みんなが気持ちいい保育園④ 「跳びたい」思いをずっと温めていたまりえちゃん 長谷川佳代子 熊谷市・わらしべの里共同保育所
連載 ラジオの時間 保育・子育ての素朴なギモン⑥ どうでもいいようなモノを集めたがる子どもたち、いったいどうして? 富田昌平 中国学園大学
連載 口頭詩を通して子どもを丸ごととらえる⑪ 子どものユーモアに溶かし込まれたさみしさ 增田修治 白梅学園大学
ずいそう 強制収用とせめぎ合う自然保護市民運動 関啓子 一橋大学
保育者にすすめたいとっておきの本⑬ 『こんな夜更けにバナナかよ』 小松ゆり 帝京平成大学
子どもとあそぶえほん⑥ 動物の心とふれあう絵本 磯崎園子 絵本ナビ編集長
新・たまには映画でも⑥ レイディバード・レイディバード 中西新太郎 横浜市立大学
著者の略歴
雑誌『現代と保育』――1978年の創刊以来、保育を必要とするすべての子どもと保護者のために、社会の責任において適切な保育の場を保障させること。そこにおける保育の営みについて、すぐれた実践と諸科学の成果に依拠して、新しい保育の理論と実践論を追求すること。なにより、保育従事者の専門性の向上や成長する喜びに資するものでありたい、という3つが本誌の主たる方針。
読者からの声
読者の声を入力してください。