本の検索
書籍検索現代と保育61号
3歳児の保育を考える
内容
"どの子もかけがえのない子ども時代を豊かに生きられるように
今、保育はなにができるだろうか
◎ 子ども・家族・地域・保育をめぐるリアルな実態から出発する視点
◎ 明日の保育が楽しみになる生き生きとした実践記録と最新の研究論文
◎ 立場や専門をこえて1つの問題をみんなで考える誌上「対話のひろば」"
目次
特集 3歳児の保育を考える
実践① 雨降りいも掘り遠足へ出発! 近江屋希 横浜市・鳩の森愛の詩あすなろ保育園
実践② 「またやりたい」「またやろな!」の声を待ちながら 荒堀育子 京都市一乗寺保育所
実践③ モノづくりは人づくり 山並啓 熊本市・やまなみこども園
実践④ 負けるな、やまぐみかいぞくだん! 越智 沙織 広島市・高陽なかよし保育園
実践⑤ 何でも種まき三昧の日々 伊野緑 東京都豊島区・西池袋第二保育園
論文 三歳児の保育を楽しむために 五本の実践記録を読んで 平沼 博将 福山市立女子短期大学
特別論文 とどけ、ぼくらのカッパギンナン 五歳児の取り組んだ新潟中越地震支援プロジェクト 加藤 繁美 山梨大学
<保育におけるソーシャルワーク/ 第5回> 職員間の共感的相互理解 大井 和子 横浜市・つばさ共同保育所
友だちとのかかわり”はじめの一歩” トラブルを楽しさに切り替える 子ども同士が笑顔をかわせる一瞬を大切に 水野 牧美 愛知県刈谷市・こぐま保育園
解説 ていねいさと楽しさとをあわせもった保育 神田 英雄 桜花学園大学
リレーエッセイ 新たなスタートライン⑥ 歳をとっても負けないで~七十歳からの再挑戦 山本静子
リレーエッセイ わたしが保育士になって⑥ 子どもが先生 森下 英和
子育て関連の催しと「一時保育」は車の両輪 ~子育て支援活動での保育スタッフとして感じたこと 原田寿子 こころの子育てインターねっと関西
地域と子育て 保育者のための調査論② 「ミクロ」と「マクロ」の複眼で実態をとらえる 現場の気づきを実践にいかしていくために 吉葉 研司 大阪千代田短期大学
ニュージーランドの保育と幼児教育 4(最終回) 子どもの育ち・保育を親と共有する ~保育の計画と評価を中心に 鈴木佐喜子 白梅学園短期大学
フォトエッセイ 〈保育という仕事⑥〉 豪雪地帯の小さな保育園(長野県•栄村) 川内松男
ずいそう 幼な児からのメッセージ 片岡輝
保育者にすすめたいとっておきの本① 『ジョークとトリック』(講談社) 加用文男
赤ちゃんと遊ぶえ・ほ・ん④ 楽しみ方は赤ちゃんが教えてくれる『ママだいすき』(こぐま社) 磯崎園子
たまには映画でも④ 『グッバイ、レーニン!』 平澤正美
著者の略歴
雑誌『現代と保育』――1978年の創刊以来、保育を必要とするすべての子どもと保護者のために、社会の責任において適切な保育の場を保障させること。そこにおける保育の営みについて、すぐれた実践と諸科学の成果に依拠して、新しい保育の理論と実践論を追求すること。なにより、保育従事者の専門性の向上や成長する喜びに資するものでありたい、という3つが本誌の主たる方針。
読者からの声
読者の声を入力してください。