過疎地が輝くもう一つの保育
シリーズ
保育を見つめ語らい変えるシリーズ発行日
2023年2月
ISBN
978-4-89464-294-2
判型
A5判
ページ数
128ページ
定価
1540円(本体1400円+税)
地域まるっと保育園! この土地で暮らすみんなの手で、この土地の保育をつくっていく。
里山保育は未来をひらくコモンズ(分かち合いの場)。
全ての大人の皆さんへ、知られざる里山保育の魅力を今お届けします。
【もくじ】
序章 「過疎地の保育」から「里山の保育」へ 宮里六郎
第1部 里山の保育実践――地域まるっと保育園!
島まるごと保育所 奥村智美
そうだ! いつもの森で運動会をしよう! 橋本志穂
廃校に保育園児の笑い声が 倉世古久美子
忙し! 楽し! 里山暮らし 鍋田まゆ
「里山保育人生完結編」 岩根治美
第2部 過疎地の里山保育理論――里山保育スタイル構築のために 宮里六郎
1章 過疎地の保育の実態と展開
2章 過疎地の里山保育スタイル構築のために
3章 里山の保育を支えるために
終章 小さいことはいいもんだ! はしっこも住みよいもんだ!
宮里六郎(みやさとろくろう)
熊本学園大学名誉教授。1955年鹿児島県種子島生まれ。「自称」過疎地保育研究の第一人者。『暮らしの保育―異年齢保育から生まれたもう一つの保育』(仮)鋭意執筆中。
奥村智美(おくむらともみ)
福岡県・社会福祉法人紅葉会 大島へき地保育所施設長。福岡教育大学非常勤講師。船での通勤13年目。時折、大波小波に揺られて(船酔い)朝がはじまります。島の暮らしは、どんぶらこっこと保育者魂を揺らします。
橋本志穂(はしもとしほ)
熊本県・社会福祉法人同朋福祉会 あさひ森の保育園保育士。書類作成と早番の日のお弁当作りがちょっぴり苦手なお母さん保育士です。
倉世古久美子(くらせこくみこ)
三重県・社会福祉法人一宇郷福祉会 みどり保育園園長。子どもたちがやってきて賑やかな職員室。つい遊んでしまって、園長仕事山積みの毎日。まっ、いいか!
鍋田まゆ(なべたまゆ)
熊本県・社会福祉法人黒肥地会 黒肥地保育園主任。保育士歴50年。ニックネームは「まよまよ」(迷迷)。考え、悩み、いつも迷っています。あ~ぁ、です。
岩根治美(いわねはるみ)
熊本県・社会福祉法人旭志福祉会 北合志保育園元園長。4人の子のおばあちゃんです。季節を愛すること、遊ぶこと、食べることにワクワクしていたいです。晴耕雨読の生活に憧れます。