人なる書房イラスト スプラッシュ時のワード

どう変わる? 何が課題? 現場の視点で新要領・指針を考えあう

新指針・要領を考える
最適のテキスト!

  • 発行日

    2017年6月

  • ISBN

    978-4-89464-245-4

  • 判型

    A5判

  • ページ数

    144ページ

  • 定価

    1430円(本体1300円+税)

内容

改定のポイントと、現場の声をまとめた“ディスカッションページ”に続き、さまざまな角度から、新要領・指針の課題や疑問点も率直に指摘しつつ、現場ではどんな実践をしていきたいかを提案。

目次

1章 新要領・指針の全体像と改定の背景をつかむ
   1節 「学びの主体」としての子どもの視点から新要領・指針を検討する
   2節 小学校の学習指導要領との共通点から見えてくるもの
2章 新要領・指針をどう読み、どう実践するか ①
   いま求められる子ども理解と保育づくり
   1節 子どもの視点から「養護」を考える
   2節 子どもも大人もかかわりながら「発達」する保育へ
   3節 乳幼児期の豊かな「学び」をどう保障するか
3章 新要領・指針をどう読み、どう実践するか ②
   保育の質を高める計画・評価と同僚性
   1節 子どもの権利とプロセスを大切にする計画と評価
   2節 あたたかい保育はあたたかい職員集団づくりから
   3節 資質向上の主人公は保育者自身
      ──計画をこえる自由と豊かさを
4章 新要領・指針をどう読み、どう実践するか ③
   すべての子どもの幸せをめざす新たなチャレンジ
   1節 インクルーシブな保育実践をめざして
   2節 子どもの命を守るために必要な視点と条件
   3節 待機児童対策の最前線
      ──小規模保育での3歳未満児保育と新指針
   4節 保育制度のフェンスを越えて
      ──保育者として環境の格差と向き合う

著者の略歴

大宮勇雄(おおみやいさお)
仙台大学教授、福島大学名誉教授。仙台大学教授、福島大学名誉教授。主な著書に、『子どもの心が見えてきた一学びの物語で保育は変わる』(共著、ひとなる書房、2011年)、「学びの物語の保育実践』(ひとなる書房、2010年)、『保育の質を高めるー_21世紀の保育観・保育条件・専門性』(同前、2006年)など。

川田学(かわたまなぶ)
1973年東京都生まれ。北海道大学大学院教育学研究院准教授。博士(心理学)。専門は発達心理学、保育研究。近年は、沖縄地方や瀬戸内地方など各地の保育現場をまわり、保育と地域との関係史を学んでいる。

近藤幹生(こんどうみきお)
白梅学園大学・短期大学元学長。約29年間、保育士・園長を経験。

島本一男(しまもとかずお)
社会福祉法人相友会 諏訪保育園 のぞみ乳児園 園長。大学で機械工学の勉強をし営業マンに。ビジネスマンから保育所用務員、用務員から保育士、保育士から園長へ。子どもの最善の利益を基に、子どもたちが「自分が好き」「人が好き」「自然が好き」になる保育を研究課題に対話的保育に挑戦中。

読者からの声

読者の声を入力してください。

書籍に関する感想、コメントはこちらから

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

次回のコメントで使用するためにお名前、メールアドレスをブラウザに保存いたします

CAPTCHA