蝶のアイコン

本の検索

書籍検索

どう変わる? 何が課題? 現場の視点で新要領・指針を考えあう

新指針・要領を考える
最適のテキスト!

  • 発行日

    2017年6月

  • 新ISBN

    978-4-89464-245-4

  • 版型

    A5判

  • ページ数

    144ページ

  • 定価

    1430円(本体1300円+税)

内容

改定のポイントと、現場の声をまとめた“ディスカッションページ”に続き、さまざまな角度から、新要領・指針の課題や疑問点も率直に指摘しつつ、現場ではどんな実践をしていきたいかを提案。

目次

1章 新要領・指針の全体像と改定の背景をつかむ
   1節 「学びの主体」としての子どもの視点から新要領・指針を検討する
   2節 小学校の学習指導要領との共通点から見えてくるもの
2章 新要領・指針をどう読み、どう実践するか ①
   いま求められる子ども理解と保育づくり
   1節 子どもの視点から「養護」を考える
   2節 子どもも大人もかかわりながら「発達」する保育へ
   3節 乳幼児期の豊かな「学び」をどう保障するか
3章 新要領・指針をどう読み、どう実践するか ②
   保育の質を高める計画・評価と同僚性
   1節 子どもの権利とプロセスを大切にする計画と評価
   2節 あたたかい保育はあたたかい職員集団づくりから
   3節 資質向上の主人公は保育者自身
      ──計画をこえる自由と豊かさを
4章 新要領・指針をどう読み、どう実践するか ③
   すべての子どもの幸せをめざす新たなチャレンジ
   1節 インクルーシブな保育実践をめざして
   2節 子どもの命を守るために必要な視点と条件
   3節 待機児童対策の最前線
      ──小規模保育での3歳未満児保育と新指針
   4節 保育制度のフェンスを越えて
      ──保育者として環境の格差と向き合う

著者の略歴

大宮勇雄
仙台大学教授、福島大学名誉教授。仙台大学教授、福島大学名誉教授。主な著書に、『子どもの心が見えてきた一学びの物語で保育は変わる』(共著、ひとなる書房、2011年)、「学びの物語の保育実践』(ひとなる書房、2010年)、『保育の質を高めるー_21世紀の保育観・保育条件・専門性』(同前、2006年)など。

読者からの声

読者の声を入力してください。

コメントはこちらから

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。