本の検索
書籍検索現代と保育52号
子ども虐待にたちむかう
内容
"どの子もかけがえのない子ども時代を豊かに生きられるように
今、保育はなにができるだろうか
◎ 子ども・家族・地域・保育をめぐるリアルな実態から出発する視点
◎ 明日の保育が楽しみになる生き生きとした実践記録と最新の研究論文
◎ 立場や専門をこえて1つの問題をみんなで考える誌上「対話のひろば」"
目次
特集 子ども虐待にたちむかう
今、保育園・幼稚園にのぞむこと 福井 和恵
児童虐待防止法の成立と保育実践の課題 浅井 春夫
ネグレクトの発見と援助のあり方 渡邊好恵
子どものエンパワメント 生きる力をつけるために 桝井喜洋子
乳幼児の育ちと子育て不安の広がり 現場からの報告 中村まり子
L・M・G(子どもを愛したい母の会)からの伝言
子どもの世界無限大7 祭りだワッショイ! 岩附啓子
団子科学の最前線・実践編 スベスベプリンの作り方 岡野真一
世界の子育てと保育所 イタリアレッジョ・エミリア<その②> 子どもの声と権利に根ざす保育実践 レッジョ実践を支える組織と人間関係 木下龍太郎
マイブック 自著を語る 『教育実践は子ども発見』 竹沢清
ずいそう ニューカレドニアの森で出会った「子どもたち」 進士 古径
ずいそう 今回の少年法改正案について 児玉勇二
男性保育者ここにあり㉒ ひろげよう「保育者ねっとわーく」 舩本勉
そこに子どもがいる限り⑦ 新潟県加茂市七谷保育園を訪ねて 廃園の危機から地域に支えられて再出発
資料 児童虐待の防止等に関する法律
著者の略歴
雑誌『現代と保育』――1978年の創刊以来、保育を必要とするすべての子どもと保護者のために、社会の責任において適切な保育の場を保障させること。そこにおける保育の営みについて、すぐれた実践と諸科学の成果に依拠して、新しい保育の理論と実践論を追求すること。なにより、保育従事者の専門性の向上や成長する喜びに資するものでありたい、という3つが本誌の主たる方針。
読者からの声
読者の声を入力してください。