人なる書房イラスト スプラッシュ時のワード

ジャンル:

子ども理解

新2歳児保育の実際

2歳から4歳未満の育ちの姿と保育の手立て

この1冊で2歳児保育の
すべてがわかる!

  • シリーズ

    新・保育の実際シリーズ
  • 発行日

    2025年4月15日

  • ISBN

    978-4-89464-312-3

  • 判型

    B5判

  • ページ数

    160+口絵8ページ

  • 定価

    2,420円(本体2,200円+税)

内容

大好評の「新・保育の実際シリーズ」が、『改訂新版新0歳児保育の実際』『新1歳児保育の実際』に引き続き2歳児編がついに刊行。都内各区から選ばれた30人の編集員が4年の歳月をかけて数百の事例を検討し、2歳児保育で大切にしたいことを、「カンやコツ、技術も含めて」言葉にしました。自分たちで撮影した2000枚の写真から選りすぐった150枚のカラー写真も掲載。まさに、保育者が保育者のためにつくった画期的な保育実践の指導書!

2025年4月中旬頃発売予定です。ご予約は最寄りの書店様、ネット書店様から。

目次

発刊にあたって
はじめに
2歳児ってどんな時期

第1章 「わたし」は「わたし」 2歳児ってどんな時期?
第2章 遊び込む満足感
第3章 人と人との関わり
第4章 イメージすることの面白さ
第5章 豊かな保育をするために
第6章 2歳児保育の実態調査

おわりに

目次全文

発刊にあたって
はじめに
2歳児ってどんな時期

第1章 「わたし」は「わたし」 2歳児ってどんな時期?

1 自分を出し切る「わたし」
事例1:ミニーちゃんのパンツがいい
事例2:みつけたよ!
事例3:まねっこって面白い

2 なんでも知りたい、わかりたい「わたし」
事例4:ほんとは何でも知ってるよ
事例5:一緒に遊ぼ!
事例6:もうすぐ体操だよね!
Columnことばに探る2歳児の世界

3 自分でやりたい「わたし」
事例7:ひとりでできるもん!
事例8:トイレまでの道のり①
事例9:トイレまでの道のり②
事例10:三輪車大好き!

4 “イヤイヤ期”と言うけれど
事例11:自分でできたよ!
事例12:ぼくの気持ち
事例13:わたしの場所
まとめ:保育者の関わり
Column保育者だってお母さん

第2章 遊び込む満足感

1 好きなこと、やりたいこと
事例1:生き物大好き
事例2:お気に入りの人形と一緒に膝の上
事例3:プリンセスになるために
事例4:バーベキューから釣り堀?
事例5:私だってできるもん!

2 満足するまで遊びたい
事例6:今日の収集は
事例7:やりたいことは自分で決めるよ
事例8:これ、どう?じゃあ、これはどう?
事例9:好きな遊びを見つけて
事例10:みんなのものでも、いつも使いたいから、ここにしまっておくの
事例11:あれもこれもぜ~んぶ楽しい

3 遊び込める環境(空間・時間)
事例12:今の遊びに必要なものは…
事例13:投げるとあぶないよ!
事例14:これが終わってから
事例15:子どもと保育者が夢中になったとき
事例16:耳を落としたワンちゃんはいないですか~

4 満足を支える大人たち
事例17:そうじゃないの!
事例18:少しずつ少しずつ
事例19:いいこと考えた!
事例20:保護者も一緒に子どもの気持ちに寄り添ってくれた
保護者と保育者で「困った」を解決!

第3章 人と人との関わり

1 互いに関わっていく子どもたち
事例1:はるみちゃんと遊びたい
事例2:汽車で遊ぶなら一緒がいい
事例3:自分のものは貸せないけれど…どうしよう
事例4:50㎝の距離感
事例5:おねえちゃんがやってあげるね

2 保育者と子どものいい関係
事例6:先生も泣きたくなってきたよ
事例7:安心できる先生
事例8:ママ私もできたよ

3 保育者の連携
事例9:クラスから園全体につなげる
事例10:先輩が教えてくれた2歳児保育
保育者の連携はどうしていますか?
担任間の役割はどうしていますか?

4 保護者とのつながり
事例11:『ピンピングー』って何だろう?
事例12:2歳児の“うそ”「飛行機に乗ったよ」

第4章 イメージすることの面白さ

1 「楽しく遊ぶ」ってどういうこと?
事例1:おさかなつれるかな~
事例2:ドキドキ! むしゃむしゃのもり
事例3:『3匹のこぶた』の家を探しに行こう!
事例4:おおかみが入れないようにドアをふさごう
事例5:『魔女』を探そう!
事例6:温泉ごっこ
事例7:参加の仕方も自分で決める

2 子どものイメージを豊かにするために
事例8:水たまりにいるのは?
事例9:保育園ごっこ
事例10:やったね! イェーイ!」
事例11:絵本「ぐるぐるジュース」
事例12:美容師のたけるくん
事例13:うー、うまれるー
事例14:落ち葉の世界にようこそ
事例15:節分「怖いオニ」行事のとらえ方
事例16:バーベキューごっこから広月遊びと保護者対応
事例17:あひる組だより

3 イメージを広げて遊ぶことで育つもの
事例18:チカチカ…信号ごっこ
事例19:干すのが楽しい洗濯ごっこ
事例20:言葉にならない衝撃
事例21:ピッピッ、ワッショイしよう

第5章 豊かな保育をするために

1 絵本・紙芝居
2 歌とわらべうた
3 楽器と出会う
4 伝承行事
5 玩具・遊具
6 インクルーシブ保育
7 ビデオを用いた保育研究

第6章 2歳児保育の実態調査

おわりに

著者の略歴

編集協力:白梅学園短期大学 源証香(みなもとさとか)

東京都公立保育園研究会(とうきょうとこうりつほいくえんけんきゅうかい)
前身は1946年発足の「東京都保育研究会」。東京23区の公立保育所の園長・職員による保育研究・研修をすすめる自主的組織。2002年には特定非営利活動法人化し、現在会員は九千余名。

読者からの声

ぜひ下記フォームからご投稿ください。

書籍に関する感想、コメントはこちらから

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

次回のコメントで使用するためにお名前、メールアドレスをブラウザに保存いたします

CAPTCHA