本の検索
書籍検索現代と保育70号
新要領・指針 批判と提言
内容
目次
特集 新要領・指針 批判と提言
巻頭論文 21世紀にふさわしい保育法制と実践創造のあり方とは 加藤繁美 山梨大学
園運営・園長の責務 保育の質的向上と園運営の課題 指針が描く園および園長像と現実との距離 近藤幹生 白梅学園短期大学
告示化・自己評価 学校教育がたどってきた道との共通点 指針改定をめぐる法的背景と現実的意味 中田康彦 一橋大学
親支援・食育 「支援」が「監視」にすりかわるとき 見え隠れする国家統制・自己責任論 中西新太郎 横浜市立大学
特別論文 保育者の「技量や持ち味」を生かすか殺すか、それが「自己評価」の問題だ 「過程重視」評価をこそどう具体化するか 大宮勇雄 福島大学
裁判資料 本件訴訟を提起した理由についての陳述書 なぜなら、僕も親だからです。 笠本丘生 練馬保育園民営化裁判原告
連載 実践記録の真価に迫る③ おいしい実践記録にこめられた“給食人”の心意気 宮田隆子・平沼博将 京都市・朱い実保育園 大阪電気通信大学
連載 今日もわっはっは子ども日和③ ごっこあそび・・・・・・乳児編 あそび研究会 豊島区公立保育園
実践 今日の保育ついつい立ち話⑦ 「できそこない」保育士の三年間 千代田たえ子 山口市・保育園
連載 みんなが気持ちいい保育園① どの親子も線引きしない 長谷川佳代子 熊谷市・わらしべの里共同保育所
連載 ラジオの時間 保育・子育ての素朴なギモン③ 子どもは「願いごと」や「将来の夢」をどんなふうに考えているの? 富田昌平 中国学園大学
連載 口頭詩を通して子どもを丸ごととらえる⑧ 保育者だって揺れ動いてもいい! 喜怒哀楽をともにする 增田修治 朝霞市立朝霞第三小学校
ずいそう 心の居場所 二十年 松浦幸子 クッキングハウス代表
保育者にすすめたいとっておきの本⑩ 『沈まぬ太陽』 竹沢清 愛知県・元ろう学校教員
子どもとあそぶえほん③ 子どもたちのスーパーアイドル! 磯崎園子 絵本ナビ編集長
新・たまには映画でも③ オール・アバウト・マイ・マザー 中西新太郎 横浜市立大学
著者の略歴
雑誌『現代と保育』――1978年の創刊以来、保育を必要とするすべての子どもと保護者のために、社会の責任において適切な保育の場を保障させること。そこにおける保育の営みについて、すぐれた実践と諸科学の成果に依拠して、新しい保育の理論と実践論を追求すること。なにより、保育従事者の専門性の向上や成長する喜びに資するものでありたい、という3つが本誌の主たる方針。
読者からの声
読者の声を入力してください。