蝶のアイコン

本の検索

書籍検索

子どもたちにせめてもう1人保育士を

時代遅れの保育士配置基準をいますぐアップデートすべきこれだけの理由

保育士1人で1歳児6人・5歳
児30人、こんな基準変えよう

内容

保育士1人で1歳児6人、5歳児30人……。こんな時代遅れの保育士配置基準、もういい加減、変えてほしい。保育士たち、保護者たちが声をあげはじめました。現場の状況は? 人材や財源はどうする? 新聞記者7人が、保育をしばり続ける70年の「のろい」を一つひとつ解いていきます。

目次

<もくじ>
はじめに
第1部 現行保育士配置基準下の子どもと保育士たち
  1 子どもたちにもう1人保育士を!
  2 やっぱり先生たちは大変だったんだ
  3 保育全体に悪影響をおよぼす低い配置基準
第2部 70年の呪縛を解く――いま、配置基準を引き上げることの意味
  1 保育士のがんばりに依存するのはもうやめよう
  2 世界のスタンダードは少人数保育
  3 小学校の少人数学級化の経験から見えること
  4 どこでどんな家庭に生まれても、必要な保育が行き届く制度へ
 寄稿 この本を手にとってくださったみなさまへ
    子どもたちにもう1人保育士を!実行委員会 呼びかけ人 平松知子

著者の略歴

保育・子育て・教育・福祉などを担当する大手新聞社所属の現役記者。現場のリアルとともに、当事者の思い、背景の構造的問題にも光をあて、発信し続ける。

浦島千佳(うらしまちか) 朝日新聞名古屋報道センター記者
加藤沙波(かとうさなみ) 毎日新聞中部報道センター記者毎日新聞
中井なつみ(なかいなつみ) 朝日新聞東京本社くらし報道部記者
田渕紫織(たぶちしおり) 朝日新聞子育て世代のページ「ハグスタ」編集長
奥野斐(おくのあや) 東京新聞社会部記者
堀井恵里子(ほりいえりこ) 毎日新聞東京本社くらし医療部デスク
伊藤舞虹(いとうまいこ) 朝日新聞名古屋報道センター記者

コメントはこちらから

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。