


現代と保育71号
保育の中の感動体験
内容
目次
特集 保育の中の感動体験
実践 <保育士になってよかったと思ったとき>
子どもの心の中に自分がいる!
杉浦祐介 愛知・くさの実保育園
実践
子どもといっしょに成長できるって楽しい!
西岡菜絵 愛知・たんぽぽ保育園
解説
子どもの事実に励まされて保育士になっていく
竹沢清 愛知・元ろう学校教員
実践 <子どもと仲間になれたとき>
子ども、恐るべし!
谷地元雄一 北海道・児童クラブホロホロ
実践
「子ども理解」を理解する
谷野則文 大阪・アトム共同保育園
解説
ともに織りなす生活から生まれる出会いやおもしろさ
加用美代子 京都橘大学
実践 <おとな同士がつながったとき>
私の保育の原点
山下慶子 広島・口田なかよし保育園
実践
「食」が育む絆は強くてあたたかい
小林れい子 墨田区・公立保育園
実践
やっぱり保育が好き!
小松崎春代 東久留米市・元保育士
解説
全力で獲得した幸せの物語
清水玲子 東洋大学
調査資料
自然とのやりとりを含んだ食経験について アンケート(二〇〇六~二〇〇七)調査報告
河崎道夫 三重大学
連載 新・保育研究①
「規範意識が育つ」とはどういうことか? 言語発達や人間関係を築く力の発達をたどる
神田英雄 桜花学園大学
連載 今日もわっはっは子ども日和④
ごっこあそび・・・・・・幼児編
あそび研究会 豊島区公立保育園
実践 今日の保育ついつい立ち話⑧
やってみました、暗闇部屋
あおぞらキンダーガーデン
連載 みんなが気持ちいい保育園②
子どもたちは育つ環境を選べない弱者なのです
長谷川佳代子 熊谷市・わらしべの里共同保育所
連載 ラジオの時間 保育・子育ての素朴なギモン④
「こわいけど見たい」「こわいけど楽しい」ってどうして?
富田昌平 中国学園大学
連載 口頭詩を通して子どもを丸ごととらえる⑨
どうぞ! めしあがれ!!
増田修治 白梅学園大学
ずいそう
ずっとスクラム
木戸口正宏 北海道教育大学釧路校
保育者にすすめたいとっておきの本⑪
『ベンのトランペット』
和田浩 長野県飯田市・健和会病院小児科医師
子どもとあそぶえほん④
小さな心に芽生えた友情
磯崎園子 絵本ナビ編集長
新・たまには映画でも⑤
ウリハッキョ
中西新太郎 横浜市立大学
著者の略歴
雑誌『現代と保育』――1978年の創刊以来、保育を必要とするすべての子どもと保護者のために、社会の責任において適切な保育の場を保障させること。そこにおける保育の営みについて、すぐれた実践と諸科学の成果に依拠して、新しい保育の理論と実践論を追求すること。なにより、保育従事者の専門性の向上や成長する喜びに資するものでありたい、という3つが本誌の主たる方針。
読者からの声
読者の声を入力してください。