


現代と保育66号
非正規職員の実態と保育の課題
内容
"どの子もかけがえのない子ども時代を豊かに生きられるように
今、保育はなにができるだろうか
◎ 子ども・家族・地域・保育をめぐるリアルな実態から出発する視点
◎ 明日の保育が楽しみになる生き生きとした実践記録と最新の研究論文
◎ 立場や専門をこえて1つの問題をみんなで考える誌上「対話のひろば」"
目次
特集 非正規職員の実態と保育の課題
手記
非常勤保育補助員勤続二十五年の心意気
佐藤久美子 板橋区・紅梅保育園
報告1 なぜ、非正規職員が増えるのか
民間保育園園長の立場からの問題提起
讃岐 信孝 秋田市・こばと保育園園長
報告2 非正規職員の増加は日々の保育をどう変えるか
東京都内公立保育園園長の声
渡辺 暢子 子育て支援研究センター代表
報告3 正規と非正規の谷間を考える
三重県内公立保育所実態調査・聞き取りから
芳野孝 三重県保育団体連絡会会長
座談会
非正規で働くということ
村田なおえ・町川 令子・鮎澤美里・大宮勇雄
論文 保育の問題としてとらえ保育の課題として取り組もう
非正規職員を大量につくる保育政策を乗り越える
大宮勇雄
インタビュー
非正規雇用と貧困
竹信三恵子 朝日新聞生活部記者
特別論文
遊び、自意識、自己肯定感?(下)
加用 文男 京都教育大学
保育研究 「できるようになりたい」を応援するとは
発達の見える側面と見えにくい側面
神田 英雄 桜花学園大学
連載ルポ「両立支援」は誰のため?③
進まぬ職場内の男女平等
萩原久美子
連載 口頭詩を通して子どもを丸ごととらえる④
子どもと一緒に泣いてしまった 子どもの輝きを共有できるしあわせ
増田修治 朝霞市立朝霞第三小学校
実践 今日の保育ついつい立ち話③
「暮らしを大切にする保育」ってどういうこと?
蔵持康子 鳩ヶ谷市・里保育所
リレーエッセイ 新たなスタートライン⑪
保育園は人間らしさの砦
西卷眞佐美
リレーエッセイ わたしが保育士になって⑪
楽しくなくっちゃはじまらない!
堤壽一
地域と子育て 保育者のための調査論⑥
保育労働の実態を読み解く 東社協保育士会の調査より
吉葉研司 琉球大学
世界の保育 ニジェール共和国
暑い国の温かい子育て 青年海外協力隊員が見てきたもの
佐復友子
ずいそう
若手女性職人への期待
関根 由子
保育者にすすめたいとっておきの本⑥
『ナルニア国物語』(岩波書店)
森上史朗
赤ちゃんと遊ぶえ・ほ・ん⑨
『なーらんだ』(こぐま社)
磯崎園子
たまには映画でも⑨
『モーターサイクル・ダイアリーズ』
平澤正美
著者の略歴
雑誌『現代と保育』――1978年の創刊以来、保育を必要とするすべての子どもと保護者のために、社会の責任において適切な保育の場を保障させること。そこにおける保育の営みについて、すぐれた実践と諸科学の成果に依拠して、新しい保育の理論と実践論を追求すること。なにより、保育従事者の専門性の向上や成長する喜びに資するものでありたい、という3つが本誌の主たる方針。
読者からの声
読者の声を入力してください。