本の検索
書籍検索現代と保育59号
4歳児の保育を考える
内容
"どの子もかけがえのない子ども時代を豊かに生きられるように
今、保育はなにができるだろうか
◎ 子ども・家族・地域・保育をめぐるリアルな実態から出発する視点
◎ 明日の保育が楽しみになる生き生きとした実践記録と最新の研究論文
◎ 立場や専門をこえて1つの問題をみんなで考える誌上「対話のひろば」"
目次
特集 4歳児の保育を考える
4歳児クラス担当のみなさんに聞きました 編集部
これまで受け持った4歳児クラスをふり返って その気になったらすごいのさ! 並川 恭子 東村山市・第五保育園
実践① 恐竜と遊んだ一年 仲間とともにつくる喜びをふくらませて 糸島百合子 横浜市・鳩の森愛の詩あすなろ保育園
考察 新しい自分に出会う探険あそび 糸島実践を読んで 田代康子 昭和音楽大学
実践② 仲間に認められて味わう達成感 小林加奈 札幌市・光星はとポッポ保育園
考察 私の保育実践入門〜小林実践を読んで〜 大宮 勇雄 福島大学
保育研究 4歳児クラスにおける統合保育の実践 観察と実践をくり返し子どものペースや興味を探る 奥村晶子 名古屋市・めばえ保育園
解説 「子どもの事情」を理解するゆとりを保育者にもたらすもの 神田英雄 桜花学園大学
誌上講演 21世紀を生きる子どもたちにふさわしい教育とは? 平等主義を貫くフィンランドの教育に学ぶ 佐藤学 東京大学
リレーエッセイ 新たなスタートライン④ 人との出会いからもらった夢〜今できる精一杯の力で〜 信貴智子
リレーエッセイ わたしが保育士になって④ 子どものことを待てる保育者に 福田 美
卒園児とかかわり続ける 思春期・青年期まっただ中の子どもたち 藤本史代 帯広市・あじさい保育園
連載ルポ 変わる!「地域と子育て」5 地域の資源を掘り起こす 東京都練馬区・手をつなご 丹羽 洋子
連載 ニュージーランドの保育と幼児教育 3 多様な保育を尊重しながら全体的なレベルの向上をめざす 保育センターを中心に 鈴木佐喜子
フォトエッセイ 〈保育という仕事④〉 外国籍の子どもが多数を占める保育園 川内松男
ずいそう 真帆はゆっくりが得意 福嶋千香
赤ちゃんと遊ぶえ・ほ・ん② おもしろい音の言葉が大好き! 『もこもこもこ』(文研出版) 磯崎園子
マイブック 自著を語る 『小児科医者 内藤寿七郎物語』(赤ちゃんとママ社) 丹羽洋子
たまには映画でも② 僕のスウィング 平澤正美
著者の略歴
雑誌『現代と保育』――1978年の創刊以来、保育を必要とするすべての子どもと保護者のために、社会の責任において適切な保育の場を保障させること。そこにおける保育の営みについて、すぐれた実践と諸科学の成果に依拠して、新しい保育の理論と実践論を追求すること。なにより、保育従事者の専門性の向上や成長する喜びに資するものでありたい、という3つが本誌の主たる方針。
読者からの声
読者の声を入力してください。