


母さんが死んだ[新装増補版]
しあわせ幻想の時代に

最後のセーフティネットを
めぐる社会のあり方を世に問う
-
発行日
2014年2月
-
ISBN
978-4-89464-204-1
-
判型
四六判上製
-
ページ数
416ページ
-
定価
1980円(本体1800円+税)
内容
1987年、3人の子を持つ母親が餓死した。母子家庭がゆえの経済的困難、福祉行政の冷酷な対応。徹底して真実を描き出した衝撃のルポ刊行から24年。生活保護を巡る社会のあり方を再び世に問う。
目次
プロローグ 母さんが死んだ
第Ⅰ部 ある母親の人生
1章 誠実なる熱心
2章 ほころび
3章 赤信号
4章 最後の望み
5章 波紋
第Ⅱ部 巨大なカラクリ
1章 生活保護の実状
2章 大きな転換
3章 広がるギャップ
4章 国民の意識
第Ⅲ部 やさしさとイマジネーション
1章 1年半後
2章 私たちに問われるもの
復刊にあたって―生活保護制度の危機に
目次全文
プロローグ 母さんが死んだ
第Ⅰ部 ある母親の人生
1章 誠実なる熱心
春の嵐/母子家庭としての再出発
2章 ほころび
生活保護の打ち切り/生きがい/狂い出した歯車
3章 赤信号
登校拒否/歯車のきしみ/夢/借金苦
4章 最後の望み
拒まれた生活保護/衰弱/餓死/遺児の話
5章 波紋
殺到する告白/行政は責任を否定
第Ⅱ部 巨大なカラクリ
1章 生活保護の実状
起こるべくして……/法の精神
2章 大きな転換
「適正化」という名の切捨て/「臨調・行革路線」/札幌市の場合
3章 広がるギャップ
増える母子家庭/地方のひずみ
4章 国民の意識
“監視”/“性悪説”/忘れられない声
第Ⅲ部 やさしさとイマジネーション
1章 1年半後
「警告」/行政は変わらず/あるケースワーカーのこと
2章 私たちに問われるもの
事実を明るみに/ともに時代を生きるものとして
復刊にあたって―生活保護制度の危機に
著者の略歴
水島宏明(みずしまひろあき)
法政大学社会学部教授。1957年北海道生まれ。1982年札幌テレビ放送に入社。1988年~92年、NNNロンドン特派員、1998年~2003年NNNベルリン支局長。2003年、日本テレビ放送網入社、「NNNドキュメント」ディレクター兼解説委員などを務める。2008年、芸術選奨・文部科学大臣賞受賞。2012年3月、日本テレビ退社。ディレクターとして制作にたずさわった番組、札幌テレビ制作「母さんが死んだ~生活保護の周辺」は、ギャラクシー賞(87年度)、地方の時代優秀賞(88年)、世界テレビ映像祭海外審査員賞(88年)等を受賞した。
読者からの声
読者の声を入力してください。