人なる書房イラスト スプラッシュ時のワード

現代と保育55号

激変する保育・子育て状況に新たな視点を

激変する保育・子育て状況に新たな視点を

  • シリーズ

    現代と保育
  • 発行日

    2003年 6月

  • ISBN

    978-4-89464-064-1

  • 判型

    A5判並製

  • ページ数

    208

  • 定価

    1320円(本体1200円+税)

内容

"どの子もかけがえのない子ども時代を豊かに生きられるように
今、保育はなにができるだろうか

◎ 子ども・家族・地域・保育をめぐるリアルな実態から出発する視点
◎ 明日の保育が楽しみになる生き生きとした実践記録と最新の研究論文
◎ 立場や専門をこえて1つの問題をみんなで考える誌上「対話のひろば」"

目次

特集 激変する保育・子育て状況に新たな視点を

どうなる、どうする東京の保育 
都基準撤廃、企業参入、認証保育所、幼保一元化、第三者評価事業と私たちの課題
浅井 春夫

誌上講演 日本経済と保育の未来
加藤繁美

保育研究 保育実践を科学する 
保育者自身による実践研究のありよう
森山徹

保育研究 幼児の素顔を見つけよう 
幼児期の発達と保育
神田 英雄

ポストの数ほど親子のひろばを 
地域活性化の拠点としての「子育て支援センター」
泉千勢

連載ルポ 変わる!「地域と子育て」1
動きだした母親たち 
埼玉県・新座子育てネットワーク 丹羽 洋子

寄稿 園長の職務を考えよう(上)
近藤 幹生

連載 ニュージーランドの保育と幼児教育1
通信制学校の幼児教育 すべての子どもたちに権利保障を
鈴木佐喜子

ずいそう
子どもに「思い出」を残してやるべきなのか
辰巳渚

マイブック 自著を語る
「子育て支援とNPO」
原田 正文

著者の略歴

雑誌『現代と保育』――1978年の創刊以来、保育を必要とするすべての子どもと保護者のために、社会の責任において適切な保育の場を保障させること。そこにおける保育の営みについて、すぐれた実践と諸科学の成果に依拠して、新しい保育の理論と実践論を追求すること。なにより、保育従事者の専門性の向上や成長する喜びに資するものでありたい、という3つが本誌の主たる方針。

読者からの声

読者の声を入力してください。

書籍に関する感想、コメントはこちらから

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

次回のコメントで使用するためにお名前、メールアドレスをブラウザに保存いたします

CAPTCHA