


現代と保育39号
水をあそぶ
内容
どの子もかけがえのない子ども時代を豊かに生きられるように
今、保育はなにができるだろうか
◎ 子ども・家族・地域・保育をめぐるリアルな実態から出発する視点
◎ 明日の保育が楽しみになる生き生きとした実践記録と最新の研究論文
◎ 立場や専門をこえて1つの問題をみんなで考える誌上「対話のひろば」
目次
特集 水をあそぶ
特別論文
生命を育んだ水惑星の地球の営み
池内了
写真ページ
こばと保育園 /わらしこ保育園
「泳ぐこと」は人間の文化の獲得
幼児が泳ぎを獲得するまでの理論と実践
高田 敏幸
乳児から幼児までのプール指導
O歳児――水の世界に溶けこむ赤ちゃん
石井 知子
O・1歳児――変化する水に輝いて
田嶋美枝/藤原 貴美/近藤進/根岸 康子
2歳児――水は子どもの宝物
吉田 秀博
3歳児~5歳児――我が園の楽しいプール指導
ひむろこだま保育園
水に抵抗のある幼児のプール指導
松本久美子
野川をきれいなままで子どもたちに
「わんぱく夏まつり」をやりつづけることが自然を守る運動
大久保啓子
作ってあそぶうずきの保育
団子には団子の科学がある
富岡 清子
はるちゃんのワクドキごっこあそびPART2
3歳児のごっこ――いじめっ子はるちゃんとまおう編
高崎 温美
「はるちゃん」のおこぼれ
加用文男
ムシャムシャの森を子どもたちへ ②
設計・たいせつにしたいことは何か
太田 義男
ずいそう
アジアの街角から/固まった心が溶ける
沢田貴志/間所邦子
ちょっとした大論争⑫
私が早期教育にのめりこまないわけ
小野洋子
私の園の楽しいくふう
子どもたちに作る喜び、楽しみを
秋月恵
1枚の写真~~写真で巡る保育の歩み
保育要求と共に歩み続ける
山田 厚子
男性保育者ここにあり⑨
ぼくは環境コーディネーター
伊藤利雄
今、保育者として⑱
佐藤 有紀子さん
聞き手 編集部
子育ての風景
心が通じあう
吉田 可南子
おお!子育て
マザーグースと私 ③
堀口 貞子
私たちの父母活動
0歳児保育実現に取り組んで
岩田 理栄子
編集後記
著者の略歴
雑誌『現代と保育』――1978年の創刊以来、保育を必要とするすべての子どもと保護者のために、社会の責任において適切な保育の場を保障させること。そこにおける保育の営みについて、すぐれた実践と諸科学の成果に依拠して、新しい保育の理論と実践論を追求すること。なにより、保育従事者の専門性の向上や成長する喜びに資するものでありたい、という3つが本誌の主たる方針。
読者からの声
読者の声を入力してください。