人なる書房イラスト スプラッシュ時のワード

【品切】保育に生きる人びと

調査に見る保育者の実態と専門性

著・編: 垣内国光

保育職場、保育者処遇の
課題を明らかに示す

  • 発行日

    2011年1月

  • ISBN

    978-4-89464-156-3

  • 判型

    A5判

  • ページ数

    136ページ

  • 定価

    1760円(本体1600+税)

内容

急速に変化する保育職場の実態と、保育者の処遇及び専門性について、1500名を超える保育者への調査をもとに分析、その問題点課題を明らかに。新しい保育制度のあり方を考えるときに役立つ画期的な調査、分析。

目次

発刊にあたって
   はじめに
序章●共感共生労働としての保育労働
   1 専門性が低いから保育者の賃金は安くてとうぜん?
   2 保育の仕事の本質は共感共生労働
   3 専門的な力としてのケアリング
   4 子ども理解に支えられる内発的実践欲求
   5 保育者はプロとして処遇されているか
第1章●保育者の専門性意識と職場の現実 専門性の高い仕事と思うが……
   1 「専門性が高いと思うが」が7割、けれども自分の実践は……
   2 正規・非正規でことなる専門職意識と実践とのかかわり
   3 じゅうぶんではない子ども処遇の話し合い、職場の協力体制、子育て支援
   4 保育は働きがいがあるが、働き続けられるだろうか?
   5 まとめとして――共感の心、人と人とのつながりの力を生かして
第2章●ストレスにさらされる現代の保育者
   1 健康状態――疲れている保育者、2割が体調不良
   2 保育者の葛藤・ストレス
   3 専門性があり、やりがいを感じつつも、自信がなく葛藤する保育士
   4 ストレスを克服し、働きがいのある職場をつくろう
第3章●非正規保育者が支える保育現場
   1 正規保育者の賃金水準――公立の保育者賃金は高いのか?
   2 ワーキングプアとして存在する非正規保育者
   3 非正規率の多い保育の現場――非正規化で崩壊する保育
   4 縮小からふたたび拡大する賃金格差
   5 保育の専門性に根ざした労働条件を求めて
終章●保育者を大切にしないで保育の明日がみえますか
   1 新システムの保育制度
   2 お手本の介護保険――共感共生労働、内発的実践の否定
   3 保育者調査から見えること
   4 保育者調査から見える21世紀の保育の専門性と保育者処遇

著者の略歴

垣内国光(かきうちくにみつ)
明星大学人文学部教授。専門は、子ども家庭福社論、子育て支援論、保育労働者問題。
単著に、「プロの保育者してますか?』(2008年、かもがわ出版)、「民営化で保育が良くなるの?』(2006年、ひとなる書房)、編者に、「保育に生きる人びと』(2011年、ひとなる書房)、「保育者の現在』(2007年、ミネルヴァ春房)、「社会福祉労働の専門性と現実』(2002年、かもがわ出版)、「社会福社の利用者負担を考える』(1993年、ミネルヴァ普房)ほか多数。

読者からの声

読者の声を入力してください。

書籍に関する感想、コメントはこちらから

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

次回のコメントで使用するためにお名前、メールアドレスをブラウザに保存いたします

CAPTCHA