人なる書房イラスト スプラッシュ時のワード

現代と保育67号

1歳児の保育を考える

1歳児の保育を考える

  • シリーズ

    現代と保育
  • 発行日

    2007年3月

  • ISBN

    978-4-89464-100-6

  • 判型

    A5判並製

  • ページ数

    176

  • 定価

    1320円(本体1200円+税)

内容

どの子もかけがえのない子ども時代を豊かに生きられるように
今、保育はなにができるだろうか

◎ 子ども・家族・地域・保育をめぐるリアルな実態から出発する視点
◎ 明日の保育が楽しみになる生き生きとした実践記録と最新の研究論文
◎ 立場や専門をこえて1つの問題をみんなで考える誌上「対話のひろば」

目次

特集 1歳児の保育を考える

1歳児クラス保育日誌*こぼればなし
吉田 裕子 豊島区・西池袋第一保育園

実践1 つながればもっとうれしくて楽しい毎日に 
個人持ち手作り人形とクッキング保育
野元 香里・柳由美 吹田市・さくら保育園

実践2 1歳児の楽しさあふれる描画活動 
共感関係をふくらませて
斉藤由美 名古屋市・どんぐり保育園

解説 「つながり」のある生活の中で育つもの 
二本の実践記録を読んで
松田 千都 聖母女学院短期大学

インタビュー 園全体の保育の見直しと一歳児保育 
「子どもにとってどうなのか」を基本に
上田みずほ(仮名) 東京都公立保育園

特別論文
遊び、自意識、自己肯定感?(下の下)
加用 文男 京都教育大学

読者のページ  特別論文ーみなさんはどう読まれましたか?

保育研究 子どもから学び、実践から学ぶ 
保育の力量を「高める」とは
神田英雄 桜花学園大学

連載ルポ「両立支援」は誰のため?(最終回)
互いに語ることからはじめよう
萩原久美子

連載 口頭詩を通して子どもを丸ごととらえる⑤
連絡帳をオープンにして親をつなげる 1・2歳児クラス合同の試み
増田修治 朝霞市立朝霞第三小学校

実践 今日の保育ついつい立ち話④
運動会の贈り物 手出し口出しなしで
中出 好美 金沢市・あゆみ保育園(調理師)

リレーエッセイ 新たなスタートライン⑫
児童館ってすごい!
今成ゆかり

リレーエッセイ わたしが保育士になって⑫
子ども・親とはじめて通じ合えた瞬間
浜田有紀

議論のために
河合隼雄「たましいの心理学」と「こころ主義」の問題
河崎道夫 三重大学

ずいそう
子どもたちの描く未来のカタチ
代田七瀬

保育者にすすめたいとっておきの本⑦
『とんぼがえりで日がくれて』(角川文庫)
松崎運之助

赤ちゃんと遊ぶえ・ほ・ん⑩
やんちゃな子でも遊べる本『おばけのもり』(小学館)
磯崎園子

たまには映画でも⑩
『僕の未来とブエノスアイレス』
平澤正美

著者の略歴

雑誌『現代と保育』――1978年の創刊以来、保育を必要とするすべての子どもと保護者のために、社会の責任において適切な保育の場を保障させること。そこにおける保育の営みについて、すぐれた実践と諸科学の成果に依拠して、新しい保育の理論と実践論を追求すること。なにより、保育従事者の専門性の向上や成長する喜びに資するものでありたい、という3つが本誌の主たる方針。

読者からの声

読者の声を入力してください。

書籍に関する感想、コメントはこちらから

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

次回のコメントで使用するためにお名前、メールアドレスをブラウザに保存いたします

CAPTCHA