人なる書房イラスト スプラッシュ時のワード

現代と保育58号

保育環境を変える

保育環境を変える

  • シリーズ

    現代と保育
  • 発行日

    2004年 3月

  • ISBN

    978-4-89464-071-9

  • 判型

    A5判並製

  • ページ数

    176

  • 定価

    1320円(本体1200円+税)

内容

"どの子もかけがえのない子ども時代を豊かに生きられるように
今、保育はなにができるだろうか

◎ 子ども・家族・地域・保育をめぐるリアルな実態から出発する視点
◎ 明日の保育が楽しみになる生き生きとした実践記録と最新の研究論文
◎ 立場や専門をこえて1つの問題をみんなで考える誌上「対話のひろば」"

目次

特集 保育環境を変える

報告① ”運動場”から”園庭”へ 
子どもが自分から遊びたくなる環境を
静岡市•市立清水高部幼稚園 木村 歩美

報告② 生活空間に自由を広げる 
”当たり前”を見直すところから
東京・公立保育園 浦田祐子

報告③ 遊びほうける暮らしを心に刻んで 
仮園舎の体験から見えてきたこと
東京・公立保育園 井上さく子

報告④ 子どもと織りなす豊かな生活文化 
一人ひとりの内面に丁寧に寄り添って
板橋区・東京家政大学ナースリールーム 井桁容子

討論 保育の豊かさと保育環境~子どもの姿を手がかりに~

コラム
参加型の共同設計は、これからの保育を考える場
(株)中央設計 高田桂子

誌上講演 笑いはこころの万能薬
朝霞市・小学校教諭 増田 修治

リレーエッセイ 新たなスタートライン③
生かされ生かし合う~ここは私たちみんなの場所~
頭金 多絵

リレーエッセイ わたしが保育士になって③
一つ、うれしいことが見つかれば
堺 一洋

保育におけるソーシャルワーク第3回
個人面談って難しい? 「非審判的態度」と「共感(的理解)」
横浜市・つばさ共同保育所  大井 和子

合言葉は「なんくるないさー」 「きょうだい」ができる場所
那覇市・みどり保育園 石川キヨ子

連載ルポ 変わる!「地域と子育て」4
専門職とご近所力のコラボレーション 
いちかわファミリーサポートセンター 丹羽 洋子  

フォトエッセイ 〈保育という仕事③〉
他職から保育士へ
川内松男

ずいそう
そよ風ノート
やまもとけいこ
マイブック 自著を語る
『感情のABC』(草土文化)
岩川直樹

赤ちゃんと遊ぶえ・ほ・ん①
絵本はコミュニケーションの道具!「したく」(文化出版局)
磯崎園子

たまには映画でも②
めぐり合う時間たち
平澤正美

情報ページ
子どもの世界をテーマにした東西二つの展覧会
深瀬宰

著者の略歴

雑誌『現代と保育』――1978年の創刊以来、保育を必要とするすべての子どもと保護者のために、社会の責任において適切な保育の場を保障させること。そこにおける保育の営みについて、すぐれた実践と諸科学の成果に依拠して、新しい保育の理論と実践論を追求すること。なにより、保育従事者の専門性の向上や成長する喜びに資するものでありたい、という3つが本誌の主たる方針。

読者からの声

読者の声を入力してください。

書籍に関する感想、コメントはこちらから

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

次回のコメントで使用するためにお名前、メールアドレスをブラウザに保存いたします

CAPTCHA