人なる書房イラスト スプラッシュ時のワード

現代と保育36号

子どもが本音を出せる保育

子どもが本音を出せる保育

  • シリーズ

    現代と保育
  • 発行日

    1995年 8月

  • ISBN

    978-4-938536-86-2

  • 判型

    A5判並製

  • ページ数

    200

  • 定価

    1282円(本体1165円+税)

内容

どの子もかけがえのない子ども時代を豊かに生きられるように
今、保育はなにができるだろうか

◎ 子ども・家族・地域・保育をめぐるリアルな実態から出発する視点
◎ 明日の保育が楽しみになる生き生きとした実践記録と最新の研究論文
◎ 立場や専門をこえて1つの問題をみんなで考える誌上「対話のひろば」

目次

特集 子どもが本音をだせる保育

巻頭インタビュー
子どもから出発するということ
田中孝彦

特別論文
保育における人間関係発達論(下)
嶋 さな江

本音でつきあうステキな関係
カンタラ・コミュニケーション論
谷地元雄一

子どもの人生に参加している
射場美恵子

実践と分析 実践1
年長児のふとん敷きをめぐって
蔵持 康子

実践2
えっ! 学校探険?
岩附 啓子

分析
本音をベースにしたときドラマが生まれる
加藤繁美

長い見通しをもつた指導力をつける
宍戸洋子

子どもの自我形成と大人からの評価
加用美代子

口頭詩
思いの強さを受けとめる
村田道子

子ども世界に出会う
近藤 幹生

ステキな大人に出会った
ボクのリベラル感覚のルーツ
杉山亮

特別寄稿
みっちゃんの北欧ふしぎ旅
伊藤美智子

ずいそう
マストロヤンニ/「ファミリーアルバム」は写真の原点
マルセ太郎/吉田ルイ子

今、保育者として⑮
藍原益子さん
聞き手 編集部

1枚の写真~~写真で巡る保育の歩み
地域福祉の発地として
市原悟子

私の園の楽しいくふう
ドキドキ・ワクワクする合宿
古田友美

子育ての風景
本物の笑顔で!/四月
加藤洋子 /小林和子

男性保育者ここにあり⑥
男性保育者の地位向上を!
涌田広重

ちょっとした大論争⑨
「今どきの親」論争
辻村 久江

おお子育て マザーグースと私 ② 
しなやかに、たくましく、自らを解放して
堀口貞子

私たちの父母活動
ログハウス建設からおやじの会へ
前橋市・はと保育園

編集後記

著者の略歴

雑誌『現代と保育』――1978年の創刊以来、保育を必要とするすべての子どもと保護者のために、社会の責任において適切な保育の場を保障させること。そこにおける保育の営みについて、すぐれた実践と諸科学の成果に依拠して、新しい保育の理論と実践論を追求すること。なにより、保育従事者の専門性の向上や成長する喜びに資するものでありたい、という3つが本誌の主たる方針。

読者からの声

読者の声を入力してください。

書籍に関する感想、コメントはこちらから

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

次回のコメントで使用するためにお名前、メールアドレスをブラウザに保存いたします

CAPTCHA