人なる書房イラスト スプラッシュ時のワード
2025.5.19
鳥のアイコン

次回6/20『暮らしの保育』オンライン読書会開催!

News Detail

宮城県学童保育連絡協議会様・仙台市学童保育連絡協議会様が弊社刊行書籍『暮らしの保育』の連続読書会を企画してくださいました。原則オンライン開催、どなたでもご参加いただけます。ご興味がありましたらぜひお申し込みください。


小さな 読書会『暮らしの保育』学童保育の視点で読み解く

学童保育は異年齢の子どもたちが育つ「生活の場」。「暮らしの保育」という新しい保育論を学童保育の視点から読み解こう という読書会です。
毎月1回1 章ずつ、丁寧に読み込んでいきます。職員・保護者・その他、誰でも無料で参加できます。毎月は無理という方も、心配せずご参加ください。
開催日程は、参加者との相談で変更する場合があります。 基本オンラインのみ。 *印の日はオンラインと会場のハイブリッド開催。

開催日程(予定)

5 月31 日(土) 13 時半
エルパーク仙台
序章 異年齢保育新段階 終了しました
6 月20 日(金) 20時~第1章 台所と食卓を暮らしの真ん中に
7 月18 日(金) 20時~第2章 暮らしとしての「季節と天気」「ご近所」人間模様としての「1歳児」
8 月30 日(土) 日中*第3章 「子ども理解」から「子どもへのまなざし」へ
9 月26 日(金) 20時~第4章 発達論的「理解」から実感的「理解」へ
10 月17 日(金) 20時~第5章 変化する大人のまなざし
11 月15日 or 16日
せんだいフォーラム*
第6章 育ちの基盤としての「形成」
12 月19 日(金) 20時~第7章 大人の構えと振る舞い
1月23 日(金) 20時~第8章 大人同士の付き合いとコミュニティ
2月27 日(金) 20時~第9章 過疎地の小規模・異年齢保育の魅力
3月14 日(土) 日中*終章 「暮らしの保育」

本読書会主旨
本書は未就学の子どもたちの保育現場に沿った保育論です。学童保育とは年令が違う子どもたちなので、子どもたちの姿、行動は違うのは当たり前。しかし、地域の異年齢の子どもが、継続的に日々過ごす中での育ちという点で先生が伝えたいことは、共通と思うのです。学童保育の現場を思い浮かべながら、学童保育ではこうだよね、小学生だからこそこんな関わりになるけど、根っこは同じだよね、などと、『暮らしの保育』の中の保育園での実践を、学童保育実践に置き換えながら読みたいと思っています。(主催者)

『暮らしの保育』の詳細はこちら