
自園で新型コロナウイルスの感染者が出たとき
~事例に学ぶ 保育園・幼稚園・こども園ですぐにすること・日頃から備えておくこと~
新保庄三・野澤祥子/編著
発行:一般社団法人 日本保育者支援協会 発売:ひとなる書房
A5判・本文72頁+イラスト多数、巻頭カラーチャート付
定価(本体800円+税)
ISBN978-4-89464-274-4
「自園で陽性者が出たときどんな対応をとればよいか」
「日頃からどんな備えをしておけばよいのか」
「感染予防と保育とのバランスはどうとっていけばよいのか?」
実際に陽性者が出た園をはじめとする保育現場への取材をもとに、今すぐとるべき具体的な対応策や課題をコンパクトにまとめたブックレットです。
園にかかわるすべての職員の方、保護者の方々にもおすすめのブックレットです。
<もくじ>
第一部 自園の職員が新型コロナウイルスに感染したら
1 職員陽性判明の一報から休園・保育再開までのドキュメント
――ある民間保育園園長の体験から
2 事例をもとに対応のポイントをさぐる
――〈そのとき行う対応〉と〈事前の準備〉
① 緊急の対応
② 休園後すぐの対応
③ 開園に向けての対応
◎ まとめ――職員同士の協力体制が下支えする緊急対応
第二部 毎日の保育をどう進めるか
1 保育現場における感染予防策の実際
――対策の工夫と検討課題
① 登園・降園時の感染予防策
② 感染を広げないための環境整備
③ 日常の保育の中で感染予防をどう進めるか
④ 職員の感染予防・課題
◎ まとめ――自園にふさわしい感染予防と保育とのバランスをさぐる
2 コロナ禍での保育を支える職場づくり
――園内で取り組めるワークと共有しておきたい視点
① 「保育力=チーム力」の土台を築くワーク
② 新たなやり方が求められたとき――「行事をどうする?」を例に
<編著者プロフィール>
新保 庄三(しんぼ しょうぞう)
一般社団法人日本保育者支援協会顧問。子ども総合研究所代表。社会福祉法人土の根会理事長。武蔵野市保育総合アドバイザー他、各地自治体で保育アドバイザーとして、研修・相談活動に従事。共編著に園力アップSeries1『保護者支援・対応のワークとトレーニング』、同2『保育力はチーム力』、同3『重大事故を防ぐ園づくり』他。
野澤 祥子(のざわ さちこ)
東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター准教授。内閣府「子ども子育て会議」委員、厚生労働省「保育所等における保育の質の確保・向上に関する検討会」委員。専攻は発達心理学・保育学。著書に『歩行開始期の仲間関係における自己主張の発達過程に関する研究』(風間書房、単著)、『園づくりのことば:保育をつなぐミドルリーダーの秘訣』(丸善出版、分担執筆)他。